ハラミ?シロ?カシラ?焼トンのメニューの名前の由来

焼き鳥と同じように焼トンにも「ハラミ」、「シロ」、「カシラ」など、部位ごとに名称がつけられています。どの部位にも独特の食感や風味があり、それぞれに異なった魅力がありますが、それらの名前の由来はあまり知られていないようです。そこで今回は、焼トンのメニューとして頻繁に耳にする名称の由来について紹介したいと思います。

まず紹介するのは「ハラミ」です。程よい歯ごたえがクセになるハラミは焼トンでも大変に人気があります。焼肉屋などでも頻繁に耳にするハラミは、横隔膜の事を意味します。腹部のちょうど中心部に位置することから、「腹身」と呼ばれたのが名前の由来です。

少し癖のある味が特徴的な「シロ」は、じっくりと焼くと独特のカリカリとした食感を楽しめる事から多くの人に人気があります。豚の腸を使用するシロは、他の部位に比べ色が白い事からこの名前が付けられたと言われています。

程よい柔らかさとクセのない味が特徴的な「カシラ」もまた非常に人気のある部位の一つです。首から上の頭蓋骨周辺の肉を使用したこのカシラは、「頭」が名称の由来となっています。

歯ごたえの良さが特徴的な「がつ」は、英語で内臓全般を意味する「guts」が、その名前の由来と言われています。特に下町で古くから人気があると言われているがつは、焼トンの中でも隠れた逸品と言えるでしょう。

焼トンのメニューの中には、「ハツ」や「レバー」など、焼き鳥のメニューとしてもお馴染みの物も多く含まれています。それらの名前を見ただけではどのような食感や味なのか分からないと言う方は、焼き鳥の場合に置き換えて想像してみると良いかもしれません。