焼き鳥文化の歴史
- 2017-10-08 -
お酒の席には欠かす事のできない焼き鳥ですが、その発祥についてはご存知ですか?今回は、焼き鳥の発祥を始め、焼き鳥文化の歴史についてご紹介したいと思います。
焼き鳥の起源としては諸説あるものの、江戸初期に食べられていた「焼鳥」を上げる事ができます。この時期に食べられていた「焼鳥」は、鶏を開きそのまま焼いた物であったため、現在の焼き鳥とは若干異なります。また、この時期にはさまざまな鶏肉を櫛に刺して焼いた「串焼」と言う料理が登場したと言う記録も残っており、これらの「焼鳥」、「串焼」の登場が現在の「焼き鳥」の起源になっている事は間違いないでしょう。
幕末に差し掛かる頃には、田んぼなどを荒らすスズメを櫛に刺して焼いた物が神社の参道で売られるようになり、評判となりました。このような事をきっかけに「焼き鳥」が、より大衆向けの食文化として一般的になっていったと言えるでしょう。
「焼き鳥」が更に一般的になったのは、明治時代の文明開化とともに牛鍋などの肉料理がブームとなった時期です。このころには現在でいう所の「焼き鳥屋」の原型となった屋台のようなタイプのお店も登場し、一般人でも気軽に食べることができる料理として広く知られるようになりました。また、このころを境に鶏肉だけでなく臓物などを使用した焼き鳥も登場するようになり、ハツ、軟骨、皮等のさまざまな部位が焼き鳥として食される現在のような形態の起源になったと言えるでしょう。
終戦後は闇市を中心に焼き鳥文化は更に一般的になったと言われています。食材が少なく、櫛と火さえあれば作る事ができる焼き鳥は、戦後復興においても多くの日本人を元気づける料理として大きな役割を担ったと言えるでしょう。