ビックリ!焼き鳥の定番・ねぎまの名前の由来
- 2017-10-11 -
焼き鳥の中では「ねぎま」が一番好きと言う方もいらっしゃるのではないでしょうか。鶏肉のジューシーさとねぎのほのかな甘みの相性って抜群ですよね。今回はこのねぎまの名前の由来について紹介したいと思います。
最初になぜねぎまと言う名前になったのか考えてみましょう。多くの方が、「ねぎ」が鶏肉と鶏肉の「間」にあるから「ねぎま」と呼ばれるようになったと考えるのではないでしょうか。もちろん今日ではそのような意味合いでこのねぎまと言う名前が一般的になったとも言えるのですが、元々の由来は違うようです。
一説によるとねぎまと言う名前の由来は、ねぎとマグロを交互に串に刺した料理からきていると言われています。つまり、「ねぎま」の「ま」は、鮪の「ま」と言う事になります。このようなねぎと鮪を交互に串に刺した料理は、そのまま焼いて食べる事もあれば、鍋料理の具材として食べられることもあったようです。
特に鍋料理の具材として入れた物はそのまま「ねぎま鍋」と呼ばれ、江戸時代末期ごろから多くの人に食されていたと言う記録も残っています。焼き鳥のねぎまは、戦後の鮪が手に入りにくかった時代に鶏肉を代用したものが闇市などで食され始めた事が誕生のきっかけの一つと言えるようです。
また、今日でいう所の焼き鳥のねぎまがより一般的になったのは、鮪が寿司や刺身などで食される事が多くなり、「ねぎま鍋」等の料理が一般的ではなくなった事もまたその要因の一つと言えるでしょう。
一方で、このような鮪を使った元祖ともいうべき「ねぎま」は、一部の地域では未だに頻繁に食べられています。