記事

焼き鳥を炭で焼くと美味しくなる理由

お店の焼き鳥と、自宅のガスコンロで焼いた焼き鳥って味が全然違うと思いませんか?もちろん使用している食材にも違いがあるのかもしれませんが、決定的な違いは炭で焼いていると言う点にあります。今回は焼き鳥を炭で焼くとなぜ美味しくなるのか、その理由について解説していきたいと思います。

炭で焼く事による大きなメリットの一つとして上げられるのが、遠赤外線と近赤外線による効果を利用して鶏肉を焼く事ができると言う点です。遠赤外線と近赤外線は電磁波の一種であり、調理だけでなく、さまざまな局面で使用されている事が知られています。遠赤外線の大きな特徴としては、対象物の表面から吸収され、分子を振動させる事により摩擦熱を発生させることができると言う点が上げられるでしょう。そのため、焼き鳥においては瞬時に鶏肉の表面をパリッとした食感に仕上げることが可能となります。また、近赤外線には、対象物の内部にまで吸収され加熱する事ができると言う特徴があります。対象物が鶏肉である場合、ガスコンロなどを使用した場合に比べ、瞬時に内部を均一に加熱することができ、肉汁などを逃すことなく焼き上げることができるようになります。

また、より高い温度で加熱ができると言う点も炭で焼く事によるメリットの一つと言えるでしょう。炭で焼いた場合、輻射熱と呼ばれる高い熱が熱源より発せられるため、およそ700度から1200度にまで及ぶ高温度の火力で食品を焼き上げることが可能となりますです。焼き鳥においては、皮などの表面をパリッと焼き上げる事ができるだけでなく、内部もしっかりと焼く事ができるため、肉汁などの旨みを逃すことなく、ジューシーに仕上げることができるようになります。

焼き鳥文化の歴史

お酒の席には欠かす事のできない焼き鳥ですが、その発祥についてはご存知ですか?今回は、焼き鳥の発祥を始め、焼き鳥文化の歴史についてご紹介したいと思います。

焼き鳥の起源としては諸説あるものの、江戸初期に食べられていた「焼鳥」を上げる事ができます。この時期に食べられていた「焼鳥」は、鶏を開きそのまま焼いた物であったため、現在の焼き鳥とは若干異なります。また、この時期にはさまざまな鶏肉を櫛に刺して焼いた「串焼」と言う料理が登場したと言う記録も残っており、これらの「焼鳥」、「串焼」の登場が現在の「焼き鳥」の起源になっている事は間違いないでしょう。

幕末に差し掛かる頃には、田んぼなどを荒らすスズメを櫛に刺して焼いた物が神社の参道で売られるようになり、評判となりました。このような事をきっかけに「焼き鳥」が、より大衆向けの食文化として一般的になっていったと言えるでしょう。

「焼き鳥」が更に一般的になったのは、明治時代の文明開化とともに牛鍋などの肉料理がブームとなった時期です。このころには現在でいう所の「焼き鳥屋」の原型となった屋台のようなタイプのお店も登場し、一般人でも気軽に食べることができる料理として広く知られるようになりました。また、このころを境に鶏肉だけでなく臓物などを使用した焼き鳥も登場するようになり、ハツ、軟骨、皮等のさまざまな部位が焼き鳥として食される現在のような形態の起源になったと言えるでしょう。

終戦後は闇市を中心に焼き鳥文化は更に一般的になったと言われています。食材が少なく、櫛と火さえあれば作る事ができる焼き鳥は、戦後復興においても多くの日本人を元気づける料理として大きな役割を担ったと言えるでしょう。

焼き鳥が焼きあがる時間差も考慮した注文テクニック

お酒を飲む際には、焼き鳥が欠かせないと言う方は多い事でしょう。最近は個室などが用意されたお洒落な焼き鳥屋さんも増えており、若い人の中にも焼き鳥と一緒にお酒を楽しむのが好きと言う方が増えているようです。今回はそんな焼き鳥屋さんで焼き鳥やお酒、その他の料理などを注文する際のちょっとしたテクニックを紹介したいと思います。

焼き鳥屋さんの多くは、簡単な仕込みだけは事前に行っておき、実際に注文が入ってから調理を開始することで、お客さんに出来立てを食べてもらえるような工夫をしています。しかしながら、そのために注文から実際に料理が出てくるまでに長い時間がかかってしまう事もしばしばです。特に多くのお客さんが訪れる人気店や、土日などの混雑時には、待ち時間が予想以上に長くなってしまう事もあるでしょう。

このように焼き鳥屋さん特有の長い待ち時間を有効活用するためには、注文の方法を工夫すると良いでしょう。例えば、来店と同時にまずは焼き鳥だけを注文し、焼きあがるまでの時間にお酒やその他の料理を選べば、ちょうど良いタイミングで焼き鳥、お酒、その他の料理を持ってきてもらう事ができます。この方法はアツアツの料理と十分に冷えたお酒を同時に楽しみたいと言う方におすすめです。

また、最初の注文で焼き鳥やお酒だけでなく、前菜系の料理を同時に注文してしまうのも良いでしょう。お酒やサラダなどの加熱する必要のない前菜系の料理は、注文から数分で提供してもらうことができるため、それらを堪能しながら焼き鳥が焼きあがるのを待つと言うのもおすすめです。空腹状態でいきなりお酒を飲むのではなく、前菜で少し空腹を満たしてからお酒を飲めば、悪酔いする事がなくなるとも言われていますので、正に一石二鳥と言えるでしょう。

浅草橋店限定、焼き鳥盛り合わせ。

 串ハ珍 浅草橋店です。

 お客様からの要望にこたえ、焼き鳥の盛り合わせをメニューに加えました。

 焼き鳥盛り合わせ 5本 500円

 もつ焼き盛り合わせ 5本 400円  (税抜き価格)

 1本お得なプライスになってます、飲みたいなーと思ったら

 ぜひ当店をご利用ください。

 

「居酒屋」が人の会話を円滑にしてくれるのはなぜか?

職場などの飲み会へ行くと、普段は話せないような事に関しても腹を割って話す事ができ、結果的に仕事をスムーズに進めることができるようになったと言う経験をされた事のある方は多い事でしょう。このようなことから、飲み会もまた仕事の一部であると言う考え方は日本においても古くから存在しています。

ところで、このような飲み会がなぜ人の会話を円滑にしてくれるのか考えてみた事はありますか?もちろん、お酒を飲むことによる浮遊感や、少し無礼な発言をしてもお酒のせいにできると言う安心感も会話を円滑にする要因の一つになっていると言えるでしょう。
しかしながら、一方で「居酒屋」と言う空間自体もまた会話を円滑にする事に大きな影響を与えていると言えます。そこで今回は、この居酒屋と言う空間と人の会話の関係性について少し考えてみたいと思います。

まず、一般的な飲食店に比べ、居酒屋では個室や仕切りなどが設けられており、よりプライベートな空間を演出しています。そのため、他のお客さんと顔をあわせる事も少なく、その事が安心感を助長し、より会話をしやすい空間を作り出していると言う事は間違いないでしょう。また、多くの居酒屋では明る過ぎる照明を設けず、一般的な飲食店に比べ少し暗い空間が演出されている事も多いです。これらもまた、プライベートな空間を作り出す事に起因しており、会話をしやすい空気感を作り出すための大きな要因になっていると言えるでしょう。

居酒屋は、他の飲食業に比べ、お客さんの滞在時間をいくらでも引き延ばすことができる業種と言えます。お客さんの会話が盛り上がれば滞在時間も長くなり、客単価も上げる事が可能ですので、お店側が意図的に会話をしやすい雰囲気作りを行っているとも言えるでしょう。

放浪したい!大衆酒場・居酒屋の魅力とは?

お酒が好きな方の中には、特定の行きつけのお店を作らず、さまざまな土地へ出向いて、たまたま目に入った大衆酒場や居酒屋を訪れる事を好む方も多いようです。最近では、そのようなテレビ番組もたくさん放送されており、密かなブームとなっているとも言えるでしょう。そこで今回は大衆酒場や居酒屋の魅力について少し紹介したいと思います。

大衆酒場の大きな魅力の一つとして真っ先に紹介したいのが、低価格で思う存分お酒を飲めると言う点です。取り揃えられているお酒の種類は、少量でも充分に酔う事ができる物が多く、予算が少なくても安心です。
また、お酒の種類はどのお店でも大体同じなのに対し、おつまみはお店によってさまざまな物が取り揃えられている事が多く、それらがお店のカラーとなっているとも言えるでしょう。取り揃えられているおつまみのメニューを見ながら、自分の好みに合いそうなお店を探してみると言うのも良いかもしれません。

また、大衆酒場の魅力としては、見ず知らずの人との会話を楽しめると言う点も上げられるでしょう。客単価の低い大衆酒場では、できるだけ多くのお客さんに来てもらえるよう、立ち飲みや相席が当たり前となっている事も多く、たまたま居合わせた人と飲みながら会話を楽しむことができます。
自分よりずっと年上の人やまったく異なる職業についている人との会話を楽しめば、仕事、プライベートに関わらず、新たな視野が開けてくるかもしれません。上司や家族、友人など身近な人以外の居酒屋でたまたま出会っただけの人との会話は、日常生活では絶対に経験できない貴重なものと言えるでしょう。

年末の宴会コース

 串八珍浅草橋店です。

 現在年末商戦に向けての宴会コースを検討中です。

 他店さんを見渡すとお手頃な価格で宴会コースを設定しております。

 当店もお値打ち価格で、納得の内容を思案中。

 3000円の飲み放題と、単品で1600円の飲み放題で考えてます。

 内容がきまりましたらホットペッパーなどでもお知らせします。

 だいぶ涼しくなり1枚上着が必要になってきました、風邪に気負つけて

 本日も頑張りましょう!

居酒屋で飲みすぎず、適度にお酒を飲むためのポイント

特に若い年代では、お酒を飲み過ぎてしまい、大きな失敗をしてしまうと言う経験をした事があると言う方は多い事でしょう。特に居酒屋で飲み放題のコースなどを注文すると、ついつい飲み過ぎてしまい、家に帰るまでの記憶が全くないなんていう失敗もあるかもしれません。

ある程度お酒の飲み方を心得てくれば、こんな失敗もしなくなるものですが、中には適度なお酒の飲み方がいつまでたってもわからないと言う方もいらっしゃるようです。そこで今回は、適度にお酒を飲むためのポイントを紹介してみたいと思います。

まずは、お酒で失敗する際のシチュエーションについて考えてみると良いでしょう。お酒で失敗する時によくありがちなのが、仕事などでのストレスをため込んだ状態で飲む「ヤケ酒」のようなケースです。自暴自棄になりがちなこのケースでは、人の話も聞かず、ついつい飲み過ぎてしまいがちです。もし「ヤケ酒」をしたいのであれば、外で飲むより自宅で飲むのが良いでしょう。

また、お酒を飲み過ぎてしまいがちな人のタイプとしては、人との会話を楽しめないと言う人が多いとも言えるでしょう。飲み会のメインはあくまでも同席した人たちとの会話であると言う事を忘れず、会話を楽しむことに重きを置く事もまた、お酒を飲み過ぎないためには重要なポイントと言えるでしょう。

お酒を飲む事を楽しめるようになったら、お酒そのものの味を堪能してみるのも良いかもしれません。お酒を飲む事の目的が「酔う事」ではなく、「味を楽しむ事」に変われば、自然とお酒を飲み過ぎてしまうと言う事もなくなってくるでしょう。

浅草橋駅ではどの路線が使いやすい?

電車で浅草橋駅を訪れる際によくある間違いが、浅草駅で下車してしまうと言う事です。意外に思われる方も多いかも知れませんが、浅草は地方から来た観光客の方も多く、土地勘がないために、このような間違いをしてしまう方は多いです。もっとも、浅草駅から浅草橋駅までは都営浅草線で2駅、所要時間も3分程ですので、間違えた所で困る事もないのですが、電車賃を余計に払ってしまうことにもなりますので、浅草橋駅を始めて訪れると言う方は覚えておくと良いでしょう。

ところで、この浅草橋駅はJR総武線と前述した都営浅草線が乗り入れているのですが、どちらの路線がより利便性において優れているか考えてみた事はありますか?ここでは、それぞれの路線の特徴を比較し、どちらを利用して浅草橋駅を訪れるのが良いか考えてみたいと思います。

まずはJR総武線です。総武線は今回扱う区間の中でも、厳密にいうと千葉県の銚子駅から東京の御茶ノ水駅までの区間を指し、御茶ノ水駅以降は中央線扱いとなります。新宿や秋葉原などの繁華街から乗り換えなしで浅草橋駅を訪れる事ができると言う点は大きなメリットと言えるでしょう。一方で、千葉方面から都内への通勤客が多く利用するため、本数は一日を通して多いものの、特に通勤・帰宅ラッシュ時には大変混雑すると言うデメリットもあります。特に錦糸町駅~両国駅間の混雑率は、国内でも随一として知られており、この時間帯の利用はあまりお勧めできません。

一方で都営浅草線は、西馬込駅から押上駅(スカイツリー前駅)間を走る路線であり、こちらも通勤・通学時の混雑率は比較的高いことで知られています。一方で、スカイツリー前駅から直接浅草橋駅へ訪れる事ができると言う点を考慮すれば、観光目当てで東京を訪れている方には、よりお勧めできる路線と言えます。

以上の事から、どのような目的で、どの駅から浅草橋駅を訪れるかにより、使いやすい路線は異なると言えるでしょう。

浅草橋の問屋街としての歴史

浅草橋と言えば、近隣の蔵前やかっぱ橋と同じように国内でも有数の問屋街として多くの人に知られています。特に人形、玩具、文具、店舗装飾などを専門とする問屋は現在でも数多く存在し、小売商を始めとした多くの人が利用しています。

そんな問屋街としての浅草橋の歴史は、江戸時代の中でも享保年間(1716~1736年)にまでさかのぼる事ができます。当時この場所は浅草茅町と呼ばれており、雛市が頻繁に開催されていました。そのため、この地を中心に雛市で売られる雛人形や五月人形などを取り扱う問屋が増えていったと言われています。このような江戸時代創業の老舗の人形問屋の多くは、関東大震災や東京大空襲を経た現在でも浅草橋周辺に軒を連ねています。

一方で、人形だけでなく玩具、文具、店舗装飾などを取り扱う問屋が多く存在する現在の浅草橋の姿が形成され始めたのは昭和30年代頃とされています。戦後復興から高度経済成長への過渡期にあたるこの時期は、人々の生活が豊かになり始め、商売や子どもの教育などにも一層力を入れる事が可能になり、これらの問屋街が発展した要因と言う事ができるでしょう。また、この時期には問屋街周辺を走る都電やトローリバスなどの交通手段が最盛期を迎え、より多くの人がこの問屋街を訪れやすくなったと言う事もまた、問屋街としての浅草橋発展に大きな影響を与えたと言えそうです。

平成の不況期に入ってからも一定の需要を維持し続けた浅草橋の問屋街は、現在では若手のクリエーターが活躍する場としての一面もあり、歴史ある物と新しい物が融合した町として現在も発展し続けています。